• Blog
  • 物見遊山
  • 山行

研究所 日誌

2020.01.19 12:45

黒部・下ノ廊下 第3部 '2018

日本三大峡谷と称される「黒部・下ノ廊下」の山行き記録について大量の写真とともに紹介する第3部。第3部では新沢越合流点から十字峡手前について紹介します。

2020.01.11 18:21

黒部・下ノ廊下 第2部 '2018

日本三大峡谷と称される「黒部・下ノ廊下」の山行き記録について大量の写真とともに紹介します。第2部では黒部湖から新沢越合流点までの行程について紹介します。「黒部・下ノ廊下」は毎年関係各位により大規模に登山道が整備されますが、転落すれば生命にも関わることから、俗に「黒部では怪我をしない(死亡する結果となることを意味する)」とされ、それなりの体力と装備を要する登山道です。遊歩道ではありません。事前に調査のうえ、自分の経験と体力を考えて、無理のない山行計画を立て、ご自身の判断と責任で登山をおこなってください!

2019.10.10 12:56

黒部・下ノ廊下 第1部 '2018

日本三大峡谷と称される「黒部・下ノ廊下」の山行き記録について大量の写真とともに紹介します。当記事は2019年にアップロードされているにもかかわらず、実際に山行きが行われたのは2018年のことでありました。これから同コースを通行される方は、本記事の内容はあくまでも参考程度とお考え下さい。第一部では「黒部・下ノ廊下」までのアクセスについてお伝えします。登山道名「黒部・下ノ廊下」は通称であり、本来は黒部峡谷の核心部「下廊下」(下ノ廊下)を含む「日電歩道(にちでんほどう)」と、富山県黒部市の仙人谷ダムから中新川郡立山町の黒部ダムまでの黒部川上流沿いに約 16.6 km にわたって延びる歩道と、それに接続される水平歩道(すいへいほどう)は、富山県黒部市の欅平から仙人谷まで、黒部川上流沿いに約 13 km にわたって延びる歩道を総称したものです。「黒部・下ノ廊下」は毎年関係各位により大規模に登山道が整備されますが、転落すれば生命にも関わることから、俗に「黒部では怪我をしない(死亡...

2019.09.28 14:15

始まりの日

アフィリエイトでの収益を目的として、ブログを始めます。収益の表向きな目的は消費と山行きに必要とする経費の補填です。系統としては物欲系ブログではありますが、物欲系ブログの大きな欠点はレビューを載せ続けなければいけないということであり、それは旬の商材を実際に触れ、購入し使ってみるということまでを実行しなければいけないということを意味します。つまりコンテンツのストックがある程度のレベルに達するまでに多くの出費を要するということであり、経費を抑えながら収入を得ようとするマイクロビジネス的なアフィリエイトには全く向かないわけです。そもそもにして、アフィリエイトで稼ごうというのは結構無謀なことだと思うわけです。多くのアフェリエイターは月に数千円の報酬も得られないという事実がある通り厳しい世界であるのも事実である。そんな世界に飛び込もうというのであるから「生業がある」、と言っても裕福ではない怠惰なビジネスパーソンがアフェリエイトに挑むには訳があります。それは、閉塞した会社社会からの...

式デザイン研究所

式デザイン研究所 - 科学・技術・エンジニアリング

www.facebook.com

研究所 日誌

Facebook
eyeem

Car Design Analysis  by式デザイン研究所

Published by Ameba Ownd

Car Design Analysis  by式デザイン研究所

記事一覧

Copyright © 2025 研究所 日誌.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう